月別アーカイブ: 2020年10月

フォークリフトがないと…

10月23日(金) くもり・雨
 
 
本日もあいにくの雨
フォークリフトも故障中
籾摺りも、フォークリフト修理待ちにつき
その後の作業も停滞中
朝から、乾燥機は何やら詰まらせて
余計な仕事に勤しんでおりますが
空いている乾燥機の掃除やらして午後はきっぱりお休み
夕方、リフトも無事修理完了して
週末は今年最後の籾摺りが待ち受けています。
投稿:八代

芋ほり

10月22日(木) くもり・雨
 
 
雨予報をよそに朝は太陽も出てきて

恒例のセイタカアワダチソウ駆除

本日は県内の小学校の課外活動の受け入れ
 
ALTの先生は絵になります。
ありきたりの農業体験「芋ほり」ですが
その後、薪割りから火起こしまで全て体験し
木が燃える原理も体験し理解してもらいます。
そして芋つるもヤギにあげて 無駄なもの一切なし。
マッチで火をつける機会もなかなかないものですね…
火のある暮らしでも困らない子ども達が誕生します
もう薪割り火起こしバッチです。
ただ1つ
サツマイモの花が咲いているのを伝え忘れました…
なかなか花を見る機会がないサツマイモですが
今年ホシコガネという品種はたくさん咲いています。
芋もでっかく、数もあり
地中にある収穫物は 掘り起こすまでわからんもので
みんな収穫できたか完了するまで心配です。
投稿:八代

わらロール

10月21日(水) 晴
 
気づけば10月下旬
稲刈り完了から
雨が降る前に、稲刈りで出たワラをロールにしそれを牛餌として使って頂ける牛農家さんに渡す段取り
雨がわらやわらロールに降り注いでしまうとカビや生えたり、中に水が入り重量級の重さになる為
太陽が元気な内が作業時です。
ワラロール、見た目は北海道の牧場を思わせますが
農楽舎のロールにする機械はミニ
1m程で乾いたワラできちんとロールにできればヒョイと持ち上げることができます。
文明の力を頼り、運搬機やペイローダーを使い効率よく集めます。
一方、泥を巻き上げてロールにしてしまった重量級の重さのわらは
紐を取って田んぼに返してあげますが、所々忘れ去られたロールも…
 
雪が降る前には…
投稿:八代

お疲れ稲刈り! 完了

10月20日(火) 晴
 
幸夫さんは「レンゲが咲いているので草刈りせずにおいておきました」とのことですが
どう見ても”レンゲ”ではなく ”ミゾソバ”という田んぼの雑草のようです。
きれいなので、当分田んぼのお花を楽しみます♪
稲刈り本日で終了、珍しく鈴木氏&光晴コンビ
そして、籾摺りは幸夫氏
本日もエラーランプが鳴り響いております。
すぐに駆け付けて頂いた電気屋さんありがとうございます。
2か月におよぶ稲刈り
最後はサライが流れる中
籾を運ぶ グレンタンク
などの片付けがはじまりました。
そして、じいちゃんは昨日からもみ殻燻炭を仕込み
燻炭仕込みの焼き芋が
まるで「お疲れ様」と添えられているように、机に置いてくれていました。
投稿:八代

カウントダウン

10月19日(月) くもり 晴
 
 
曇り空の上にありそうな雨が気になる本日
きっぱり稲刈りせずに
みんで非接触型体温計で遊んでます(笑)
農楽舎にも便利なものが導入されました。
10月と言えば セイタカアワダチソウ一斉駆除月間
本日よりアワダチソウ退治作戦が開始いたしました。
朝に皆で施設内の抜き取り
昨日試しに抜こうと軍手を取りに行く手間を省いて素手で抜いていると
手は傷らだけ…本日は軍手に感謝です。
 
稲刈りのない日も作業は続きます。
 
岡村氏と1日ないている田(でん)で ハウスで野菜を植える準備
鈴木氏は幸夫さんとインターン生で天日干し田の片付け
田んぼにワラ切りを持ち込んで地道に切っています。
もう少しいい方法もありそうですが…
稲刈り終了までカウントダウンが始まり
籾摺りも同様、冬が近づいています。
投稿:八代

籾まみれの日々

10月18日(日)  晴
 
晴天の日曜日
朝いちから機械エラー音響き渡る乾燥機倉庫。
やらかしました…。
稲刈り日和ですが
乾燥機も
倉庫もお腹いっぱい。
乾燥機に入るだけのコンバイン1台体制
鈴木氏担当圃場を稲刈り
秋は寝る時間よりコンバイン乗車時間の方が長い感じの山本氏
が本日は籾運搬担当
軽快に軽トラを走らせます。
安心感あります。
投稿:八代

秋冬野菜スタート

長く続いていたカリフラワー、ブロッコリー、ニンジンの草取りが先週やっと終わり、ついに今日から収穫が始まりました!集落入ってすぐの畑で育てているので何週間か続いた草取り期間中たくさんの方に「頑張ってるな~」と声をかけて頂きました。休憩しなよ~と、お菓子やアイス、ジュースなどを頂くこともたびたび、草取りを手伝って下さった近所のおばあちゃんもいたりして嬉しい限りでした。

ニンジンはしばらくの間は葉っぱ付きで出荷しますので直売所で見かけた方はぜひ天ぷらやオムレツなどでお楽しみ下さい~
ちなみに10/25(日)熊川マルシェと11/1(日)敦賀気比神宮前でのOSANPO SANDOの2つの出店にも参加予定ですのでこのときにもニンジンやブロッコリー、サツマイモなどがお買い求めいただけますのでぜひ☆

投稿者:山川

おもい

10月17日(土)  雨
 
 
恵みの雨 休息の雨
皆は稲刈り休みで 体もお休み
本日は地元の青年会議所さんの体験受け入れ
事前に、参加スタッフさんと顔合わせも兼ねて打ち合わせして
体験共有シートも作成され、体験の流れだけでなく
子ども達に何を伝えるかきちんと
思いを持って活動されて感心しました。
玄米を自力で精米し、竹で飯盒
じっくり炊いたご飯は美味しかったです。
 
 農楽舎でも、もちろん思いを持って日々受け入れしていますが
流れと準備でアップアップの私
体験受け入れの心得を改めて考えさせていただきました。
ステキなお時間ありがとうございました。
 
投稿:八代

マンパワー

10月17日(金)  晴天
 
籾殻渦巻
本日は近くの特別支援学校の園芸班が
農業体験に来てくださいました。
飼料用米のわらもロールにしたものを牛農家さんに餌として出荷しています。
ロールにしたものが圃場にたくさん転がっているので
それを回収し
ちょうど牛農家さんがトラックで取りにきてくださったので
みんなでトラックに運んでもらいました。
生徒さんみんな頑張り屋さん、たくさんのわらロールもあっという間にトラックに
次に作業した、ハウスの草取りも30分程で1棟終わらせました。
素晴らしい、マンパワー!!
作業中も、1日作業した後も、疲れどころか皆元気に楽しそう!
皆さんありがとうございました。
投稿:八代

飼料用米稲刈り 折り返し中

10月16日(木)  晴天
 
 
青空広がる稲刈り日和
 
入院していた(修理に出していた)コンバインが戻ってきて
コンバイン2台体制の飼料用米の稲刈り
研修生2人はコンバイン2台相手に籾運びに行ったり来たり
あいにくの圃場で
山本氏は コンバインを横に手刈り街道
本日も倉庫は満員御礼
皆、頑張っています。
投稿:八代