■1年次研修
農業の基本をマスターし、若狭町での生活に慣れる期間です。具体的には(1)水稲栽培(2)大麦、露地野菜、施設野菜の栽培等 (3)座学(町の歴史や施策、地元農業者との交流等) (4)農業体験等の企画です。
■2年次研修
水稲と転作の課題を与え、現場責任者として栽培から販売までを担い就農準備を行う期間です。
この間に様々な新規就農の手続きを行い、次年度には新規就農者として自立します。
■経験者の就農コース
認定農業者等の元での研修です。翌年には新規就農者として自立します。
■法人社員
2年間の研修後、法人社員として農業生産事業、研修事業、体験事業等を担います。
■研修生の負担
研修受講費の負担はなく、法人から生活費に相当する奨励金を支払います。
※青年就農給付金(準備型)の活用も可能です。