






就農・インターンシップ・事業に関するお問合せや資料請求はこちらから
ブログ
2021年4月13日
2021年4月12日
暖かくなってきました。草花も虫も鳥も、そして人間も一斉に動きだし、日中はとても賑やかです。
犬も例外ではないようで、田の小屋の前を通るたびにせがむような目で見つめられます。
連れ出してやると嬉しくてたまらないといった様子で走り出そうとしますが、リードでしっかり繋がれているので、私のペースに合わせてもらっています。
引っ張る首輪で気道が狭まってヒィヒィ音をたてながらもしばらく前に進もうとするのをやめません。苦しくないのか。慌てなくてもたくさん歩くよ。
研修一年生ヤマトくんと田んぼの水漏れ対策に出ました。
どこかに穴が開いているというよりは、土と土の隙間をぬってジンワリと漏れ出すような様子だったので、畦ガードを打ち込みます。
習うより慣れろ、と軽い説明だけして実践。きれいに畦に沿って刺せなければ意味がなく、なかなかコツのいる作業。18歳の吸収力でハンマーさばきも格好がつき、みるみるうちに畦ガード張りをマスターしました。一生懸命さがまぶしかったです。
岡村
2021年4月12日
2021年4月11日
2021年4月10日
2021年4月9日
下島じいちゃんが動物小屋の建て直しを着々と進めています。
木を削るいいにおいが辺りにただよっています。
ありもん(その辺にあるもの)で作っていて、おそらく小屋を建てるためにほとんど買い物はしていないのではないでしょうか。相変わらずすごいです。
さてさて、研修生たちがあいさつ回りに行っている間にトラクターを進めます。
今日は国道近くの田んぼ。車の往来の激しい道路に面した田んぼの宿命として、田んぼの中や畦にゴミがよく落ちてるというのがあります。
風で舞ってくるのでしょう、水を張った田んぼの中にはビニール袋や発泡スチロールがゆらゆらと漂っています。
すき込むわけにもいかず、いつもは「ウエー」と思いながらトラクターを止めて拾っているのですが、今回はゴミ袋、火ばさみ、バケツの完全装備で挑んでみました。
するとどうでしょう、装備が整っているから全然嫌じゃない!ものの3分ほどで畦のゴミは完了。そこまで大量でも無かったのですが、景色が見違えるように。
思っている以上に視覚的ストレスを与えられていたことに気づきました。良いことをしたので、いつかあの世に行った際には閻魔様が誉めてくれると思います。(すでにいくつかウソはついてきてるので舌はしっかり抜かれます。)
スコップと一緒に火ばさみも乗せておけば、浮いてるゴミ拾いも楽々。
「ウエー」が「あらよっ!」に変わりました。火ばさみひとつでこんなに気持ちが変わるのか。自分でもびっくり。
なんか楽しくなってきちゃった。
岡村
2021年4月9日
2021年4月8日
2021年4月7日
投稿:八代
2021年4月6日