8月末から続いた稲刈りが終わりました。
あまり豊作とは言えませんが、今年もおいしいお米を皆様にお届けできると思います。
お陰さまで無事終えることができました。
岡村
就農・インターンシップ・事業に関するお問合せはこちらから
ブログ
8月末から続いた稲刈りが終わりました。
あまり豊作とは言えませんが、今年もおいしいお米を皆様にお届けできると思います。
お陰さまで無事終えることができました。
岡村
たたみの下には
板があって、
板を外すと、
いろり!!
農楽舎の畳の間に冬の風物詩、いろりが出ました。
ここで語らったり、お酒飲んだり、するめをあぶったり…
人の集まるいろりです。
6月にやって来た研修一年目の柴山さん、初いろり。
嬉しそうです。
岡村
今朝落花生を試し掘り。
ぼちぼち良さそうです。
人のご飯用の稲刈りは終わりましたが、
家畜のご飯用の稲刈りはまだ残っています。
そちらも今週中には終わるかな?といったところ。
ゴールがじわじわと近づいてきました。
岡村
ピークは過ぎましたが、まだピーマン、ナスなどの夏野菜がとれています。
おしゃべりしながら楽しそうです。
奥には佐藤さんも。
岡村
手刈り(とバインダー)で稲刈りをしました!
前々日に降った雨のせいで田んぼのコンディションはぐちゃぐちゃで悪いですが、
やる気は満々です。
機械の調子が悪くたってへこたれません。
農楽舎スタッフ&体験で来ている廣谷さんでガンガン干していきます。
ヤギ小屋から脱走したうめがやってきて、
雑草に飽きたのかお米をムシャムシャ食べ始めました。
うめ、退場。
田んぼというフィールドで、故障者(バインダー)と一匹のレッドカードを出しつつも無事作業終了です。
ごはんになるのが楽しみです。
岡村
籾すりした後の籾殻を山にしてくん炭を作っています。
籾殻くん炭は畑の強い味方。
土壌の酸性度を改善したり、微生物を増やしたりする効果があります。
ある程度かき混ぜながら作らないと炭を通り越して灰になってしまうので、注意が必要。
色々お役立ちなくん炭ですが、なんと言ってもすばらしいのが、熱を利用して焼き芋ができちゃうところ。
毎年おいしい思いをさせてもらってます。
岡村
(農林水産省:「ディスカバー農山漁村の宝」応援メッセージ募集ページ)
岡村
天日干し稲の脱穀をしました。
脱穀機を使ってひと束ひと束籾にします。
いつものコンバイン刈り取りでの乾燥は乾燥機を使って半日で終わらせますが、天日干しは太陽の力を借りてゆっくり乾燥。今年は2週間ほど干しました。
自然乾燥させた米は炊飯器を開けたときの香りが違います。
手間はかかりますが、楽しい作業でもあります。
さて、タイトルの通り今週末農楽舎は東京のマルシェと農業人フェアに行きます!今回は岩田が参ります。
詳細は以下の通りです。
お近くの方はぜひ遊びに来てください♪
日時:10月2日(金) 11:30~19:30
新米、トマト、岩田さんのお手製鹿角キーホルダーを持っていく予定です!
◆新農業人フェア◆
日時:10月3日(土) 10:30~16:30(16:00受付終了)
場所:池袋サンシャインシティ文化会館3階 展示ホールC
仕事としての農業を考えている方、農業体験をしてみたい方、ちょっと会場を覗いてみたい方、入場無料・服装自由です。お気軽にお越しください♪
岡村