

スルスル落ちる粉雪の景色が何とも言えず見入っていました。








就農・インターンシップ・事業に関するお問合せや資料請求はこちらから
ブログ
1月17日(日) 曇・雨
今年からの冬場の朝礼の新たな取り組み
作業打ち合わせをした後に
おすすめ YouTube動画の紹介リレー
(動画に限らず、座学やおすすめの本などの紹介)
1日5分程度で YouTube鑑賞しています。
何がいいかと言うと、やはり自分の興味ある方向ばかりに偏りがちですが
各々の興味は多方にあり、また違った世界を知ることができる
とてもいい機会です。
そして5分程度が説妙にいい時間
第1週は有機農業や機械などを紹介してくれた光晴氏
かなり知識のレベルアップできる週でした。
まずはやってみよう精神、素敵です。
八代の番のネタ仕込みが…
覚悟して、お楽しみに♪
投稿:八代
1月16日(土) 雨
北陸の冬には珍しく連日晴だったので
久々の雨と感じます。
屋根雪はめっきり解けて時折屋根の雪止めを通過し
ドサっと塊が落ちてきます。
屋根雪中です!
学校が休みにつき
じいちゃんにはあくまで内緒で
イチゴ摘み取り園 プレオープン
あくまで、内緒のプレです(*^ー^*)ノ
水やりお手伝いをしたから…
完熟ではなさそうで、「少し早いな~!」とのこと
オープンはもう少し先かな
投稿:八代
今週より機械メーカーさんへコンバインを持ち込み、メンテナンス&研修をしてもらっています。コンバインのこと、もっと知りたいです…。
あれやこれやのパーツを外して洗浄。チェーンやベルトや入り組んで複雑なので、洗浄ひとつとってもコツがいる。
自分で洗うと、きれいにしたつもりでもちらほら磨き残しが。手の及ばなかった部分はプロにやっていただいて、完全に仕上げはお母さん状態。
ホースの当てかたや気にするべきポイントなど、勘どころをきっちり抑えた仕事、見るだけでも勉強になります!
洗浄のための簡単な分解をするだけでこんなにボルトが。外してみて初めて『こんなのついてたんだ…』と気づくほどの鉄の板。曲がってたり、大きかったり、小さかったり、たくさん。
パーツごとに分解してみると、ひとつの機械としてしか見てなかったコンバインが、膨大な量の部品を組み合わせて作られたものだとわかります。
これを作るまでに、設計した人がいて、組み上げた人がいて、鉄やプラスチック、ゴムを加工した人がいて、そもそもの原料を作る人がいて…
当たり前に乗るコンバイン。たくさんの人の手を経て、スイスイ稲が刈れている今があるんだなあ、ということに気づいた冬の昼下がりでした。
ほうぼうに感謝がつきません。
岡村
投稿:八代