月別アーカイブ: 2020年5月

ニンニク玉ねぎ

ニンニク玉ねぎの収穫。

今年はうまいこと晴れ続きのタイミングで収穫ができました🙌さわやかな五月晴れの下、収穫&葉切り・根切り調整。

今年のニンニクは生育が良く、良い大きさのものがたくさん穫れました♪専用の収穫機もなく、そのまま引き抜こうとするとニンニクに傷がつく。かと言ってスコップを使って手で掘り起こすのも大変なので、かつて使われていたサトイモ用の収穫機を転用。大きな鋤のようなものでいったん土を軟らかくして引き抜きやすくなりました。

玉ねぎもおおむね良好。電気柵で守られたお陰で猿にも食べられず。シカ・イノシシから田んぼを守るための電気柵なので、田植えが済んで玉ねぎ畑から撤去される時期でした。収穫のタイミングが合って良かったです😌

収穫したらその場に並べて天日干しをしたいところですが、そんなことをすると間違いなく猿がやってくるので収穫後即回収。人家の軒先の干し柿を取っていくような素行の悪い猿も多く治安が悪いため吊しておく場所が無い。葉も切ってしまって使い終わった田んぼの苗ラックを利用して干しています。

例年だと2~3人で何日かに分けて行っていた収穫。結構なボリュームでしたが、メンバー大集合のお陰で両方の収穫を一日にギュギュッと詰め込むことができました!

一日ニンニク玉ねぎと戯れていると、作業着のニン玉臭が洗っても取れないレベルになることを初めて知りました。

岡村

かみなか農楽舎では、田舎暮らし・共同生活の中で農業を学ぶ研修生を募集しています。ご興味のある方、詳しくはメール・お電話にてお問い合わせください

お米の通信販売しております↓
https://nouson-kaminaka.com/shop/

ソラマメとキウイ

田植えの終わった農楽舎。ぞくぞくと野菜の植えつけや収穫が始まっています。

立ったりしゃがんだりを繰り返す園芸の動き、田植えのときの体とはまた違った疲れ方。そうそう、この感じ。

田植えラストスパートのタイミングで収穫が始まった一寸ソラマメ。今年は生育が特によろしくなく…(´`)連作を避けて畑ローテーションをした場所が良くなかったみたいです。

背が高くならなかったので量は取れませんでしたが、それでも豆は立派に実らせてくれた。頑張ったね、ありがとうソラマメ!

一方下島じいちゃん。

キウイの摘果中。なぜかキウイは猿が食べないので、堂々と山際に植えています。じいちゃんが摘果をする横ではまだ花をつけている木がありました。

キウイの花。初めて見ました!可憐でかわいらしい花がポンポンとついていました。

「とれたキウイはうまいぞ」とホクホク顔のじいちゃん。実は小さい頃からキウイが嫌いな私。

思わず「キウイ嫌いなんですよね…」と言ってしまったら

「これを食べたら好きになる」

と暗示のように何度も言われました。取れたら食べることにします。好きになれたらいいな。

岡村

かみなか農楽舎では、田舎暮らし・共同生活の中で農業を学ぶ研修生を募集しています。ご興味のある方、詳しくはメール・お電話にてお問い合わせください

お米の通信販売しております↓
https://nouson-kaminaka.com/shop/

田植え終わりました

本日今年の田植えがすべて終わりました!じりじり・ヒヤヒヤした場面も何度かありましたが、なんとか5月中に植えきることができました…!

最後に植えたのはもち米の田んぼと天日干しコシヒカリの田んぼ。

もち米は毎年同じ、奥のお宮さんの鳥居が見下ろす山際の段々田んぼに植えています。

毎年同じ場所なのは前年のこぼれ種でうるち米が混入するのを防ぐためでもあるのですが、毎年ここに来ると田植えのゴールを感じて例のマラソンよろしく頭の中でサライが流れ始めます。

天日干し田んぼでは毎年田植え体験イベントを開催してみんなでワイワイガヤガヤ楽しく植えています。

今年は皆さんで集まることが難しい状況のため、すべて田植え機で植えました。

むなしいほど早く、整然と苗が植えられていきました。

来年はたくさんの足跡で埋め尽くされる田んぼになっていますように…。

ともあれ、ケガなく、事故無く、少々ハマりつつも(笑)田植え終了です!お陰様々、ありがたや…(*´ω`*)

岡村

かみなか農楽舎では、田舎暮らし・共同生活の中で農業を学ぶ研修生を募集しています。ご興味のある方、詳しくはメール・お電話にてお問い合わせください

お米の通信販売しております↓
https://nouson-kaminaka.com/shop/

田植えラストスパート

4月末からの田植えもようやく終わりが見えてきました。大事に育てた露地プール苗も続々植わっています。

プール育苗を田んぼで行っているため、出すのは一苦労。返しのついている棒を苗箱の端に引っかけ水の浮力を利用して引いて田んぼから出します。しっかり苗箱に根を張り巡らせているうえ、水でビタビタになっているのでめちゃくちゃ重いです。

しっかりマット形成。じっくり時間をかけて育てているからなのか、ハウスで育てている苗とは比べものにならないくらいの根っこ(※当社比)。これを見ていると、昼が近づく頃にはなんだかおそうめんが食べたくなっています。

研修1年目松村くんと田植え。飲み込みが早く、基本的な操作はすっかり覚えてどんどん植えていきます。

変形田の多い山際田んぼは、田植機の操作にちょっとコツがいる。ときどき止まって悩む様子を見せる松村くん。

止まるたび、助けを求める視線がこちらを向くのでは…と、熱視線を送り続けていましたが、ついに目が合うことはありませんでした。

じっくり考えて自分なりに答えを出していました。

岡村

☺

かみなか農楽舎では、田舎暮らし・共同生活の中で農業を学ぶ研修生を募集しています。ご興味のある方、詳しくはメール・お電話にてお問い合わせください

お米の通信販売しております↓
https://nouson-kaminaka.com/shop/

助けられてばかり

まだまだ田植えが続く農楽舎。田植えの前にはトラクター。植えるための場所づくり、代かきもまだまだ続く。

研修生の頃から失敗をくりかえし、トラクターの異常に少しずつ気づけるようになった今日この頃。キャタピラを外しまくって気づけるようになったキャタピラの張りのゆるさ。

気づいたは良いものの、キャタピラを張るためのネジが空回り。対応がわからなくなって、山本さんに助けてもらいました。

同じスパナを使っているはずなのに、山本さんだと回るネジ。今回はOK!でもネジの寿命は近そう。

そして田植え。植えたはいいけど肥料が出ていない!!

肥料を出すレバーはちゃんと下りてる。詰まりも無い。でも肥料をまく部分が動かない。対応がわからなくなって、光晴さんに助けてもらいました。

すると田植機のエンジン近くで肥料を出す装置を動かす大元のパーツが外れていることが判明。この田んぼだけ肥料は後で撒くことにして、事なきを得ました。

きわめつけ。深いとわかっている田んぼ。

万が一ハマってもいいようにトラクターは常に助けて貰えるような向きで動かす。でもハマると救出で時間を取られるのでハマらず出たい。

そしてハマりました。

対応は分かっています。助けを呼ぶしかない。

一日の終わりの出来事だったので、山本さん光晴さん両方来てくれました。

今シーズンも助けられてばかり(*´ω`*)早く助けられるようになりたいなあ。

岡村

かみなか農楽舎では、田舎暮らし・共同生活の中で農業を学ぶ研修生を募集しています。ご興味のある方、詳しくはメール・お電話にてお問い合わせください☺

お米の通信販売しております↓
https://nouson-kaminaka.com/shop/

自給畑

自給野菜の畑。研修生が自分たちで食べたい野菜を作っています。

今年はナス、ピーマン、オクラ、小豆、カブなどなど、鈴木くんと松村くんで相談して決めました。

こちらに来るまで野菜をほぼ育てたことがない二人ですので、農楽舎で作っている野菜以外は未経験。

下島じいちゃんアドバイスの下、夏の食卓を潤すことを目標にチャレンジ。

ただ作るだけじゃない。気になって様子を見に行くと、竹炭マルチや雑草マルチなど、『興味あるけど本腰入れて大きい面積でやると収拾つかなくなりそうなやつ』を試していました。

夏の台所が楽しみです🙌

岡村

かみなか農楽舎では、田舎暮らし・共同生活の中で農業を学ぶ研修生を募集しています。ご興味のある方、詳しくはメール・お電話にてお問い合わせください☺

お米の通信販売しております↓
https://nouson-kaminaka.com/shop/

プール苗

来週田んぼデビューする予定のプール苗に追肥。今年は苗が徒長気味で悔しげに肥料をふる光晴さん。

考えられる原因としては田んぼに苗を並べる予定の日がとても寒く、育苗器から出すのを一日延長したこと。そして田んぼに並べて保温&遮光シートをかぶせてから、外すタイミングを躊躇してしまったこと。

予定通り育苗器から出せれば徒長しなかったかもしれないし、苗が寒さで全滅していたかもしれない。シート外しもしかり。

気候は変えられないし、作物の育つのも止められない。いつだって自然の出してきた条件の中で、1番良さそうな選択肢を選ぶほかありません。

かつて農業の大師匠のような人から、『農業は最適無くして最善有り』という言葉を教わったことがあります。ベストはないけど、ベターはある。年を重ねるたび、それを実感することが多いです。

問題は『最良無くして最善有り』だったか、なんだったか…、本当に一生大切にできる金言にもかかわらず、若干うろ覚えであるということです。

ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください🙇

岡村

かみなか農楽舎では、田舎暮らし・共同生活の中で農業を学ぶ研修生を募集しています。ご興味のある方、詳しくはメール・お電話にてお問い合わせください☺

お米の通信販売しております↓
https://nouson-kaminaka.com/shop/

ジャガイモ土寄せ

何度か土寄せをしてやることで、ジャガイモ畑はだんだん畝が立ち、畑らしい見た目になってゆきます。

イモの成りしろ確保兼、除草兼、まいた肥料の混ぜ込み。一石三鳥の仕事。

あまりの効率ぶりにゾクゾクしますね。

管理機を走らせ両サイドに土を飛ばします。

私の思う農業のすばらしいところがココ。作業前と作業後が目に見えるところ。

管理機が通ったあとは水分を含んだ土が表に出てくるため、土が黒く見えます。

ところで管理機のカタログを見ると、たいてい木綿のシャツをさらりと着こなした華奢で美しい女性が爽やかな笑顔で畑を耕しています。

世に出回る最新機種はおそらくそうなのでしょうが、この管理機はデビューからの農業歴でいうとおそらくベテランの域に入るクラス。軽い!とか、使いやすい!などのテクニカル面はさておいて、シンプルに「耕す」ことのみを追求したストロングスタイル。進むたび私の体力を確実に削っていきます。

こうなると進めるほどに変わる畑の景色が原動力。顔を上げ己の作り出した成果を確認するたび、痺れた腕に力が戻ります。

こうしてだんだんと筋力とスタミナがつき、力の抜き所も覚え、できることやできる時間の長さが増えていきます。

あれ?疲れてない…。それに気づくのがまた楽しい。

そうこうしているうちにどんどん逞しくなり、握力も向上し、空かないビンの蓋は私の世界から消えました。

岡村

かみなか農楽舎では、田舎暮らし・共同生活の中で農業を学ぶ研修生を募集しています。ご興味のある方、詳しくはメール・お電話にてお問い合わせください☺

お米の通信販売しております↓
https://nouson-kaminaka.com/shop/

直播

田植えも中盤戦。
これからの数日間はカルパー直播(ちょくは)のターン。

f:id:nouson_kaminaka:20200505191741j:plain

田んぼの水を抜いてから種籾を直接田んぼに播く農法は、育苗の手間や場所がとられず、さらに植えている途中での苗つぎも不要なので、超・省力的!

一方で田んぼ全体の傾きの都合で水が残る部分があったり、田んぼの凸凹で水たまりができてしまっていたりすると、発芽不良を起こします。
そこで種籾に酸素の供給を助けてくれるのがカルパーコーティング。
それでも酷いと水が溜まった部分には何も生えないときもあるので、田んぼを均平にする技術が求められます。
また、雑草との生存競争もし烈を極めるため、除草剤を効かせるタイミングや水の管理もシビア。

このため農楽舎では苗を自社でできる分だけ作り、残りは直播という方法をとっています。
大規模な面積を作るには欠かせない。でも、けして良いことばかりではない直播です。

f:id:nouson_kaminaka:20200505193010j:plain

快晴の中の直播。
種を落としたそばから埋める仕組みになっているので、残るのは田植機の通った跡のみ。うっかり種播きボタンを押し忘れると知らぬ間にやがて訪れる大惨事。刈り取るその日まで毎日一直線にはげた田んぼを見ることになります。恥ずかしいので避けたいところ。
直播、良いことばかりではない。

f:id:nouson_kaminaka:20200505193259j:plain

一生懸命植えていたらなんだか前のフレームが取れました。(ひとつ前の写真、よく見るとすでに兆候があります。)
針金で固定して応急処置。なんとかこの日のノルマは達成!

明日もどんどん植えます🌿

岡村

かみなか農楽舎では、田舎暮らし・共同生活の中で農業を学ぶ研修生を募集しています。ご興味のある方、詳しくはメール・お電話にてお問い合わせください☺

お米の通信販売しております↓
https://nouson-kaminaka.com/shop/

合間の畑

田んぼの合間をぬって畑もお世話。
研修1年目の松村くんと、ジャガイモの土寄せ。

20200504200013j

ジャガイモの根元に起こした土をかけてやり、イモがつきやすくなるように。
成長に合わせ、2回くらいに分けて株元の土を高くします。
なにもかも初めての松村くん🔰
なぜ土寄せをするのか、機械はどのように始動させるのか、畑でどのように動かすのか。
説明するそばからしっかりメモをとって聞いてくれます。
ううむ…説明しがいがある…。
慎重な性格のようで、ひとつひとつ確かめながらゆっくり確実に進めていました。

一方研修2年目の鈴木くんは自主課題の野菜としてカボチャを選択。
栽培方法とやりたい農法を自ら調べ、1年目で培った経験でもってチャレンジしています。

20200504200922j

冬の研修で習った保田ぼかしを作成中。
魚粉や油かすなどを混ぜ合わせ、発酵させて作る肥料です。
冬の研修で作ったぼかし肥料は、カボチャの苗を作るのに使いました。
今回は、約一月後畑に苗をお迎えする準備。畑でカボチャの生育を促す基肥になります。
鈴木くんは2年目ということで基本的に自分で進めてもらい、鈴木くんが困ったときや質問があるとき
だけ協力するスタイル。
経験してきたことは助言ができるけど、まだまだ私も知らないことばかり。一緒に勉強です🎃

岡村

かみなか農楽舎では、田舎暮らし・共同生活の中で農業を学ぶ研修生を募集しています。ご興味のある方、詳しくはメール・お電話にてお問い合わせください☺

お米の通信販売しております↓
https://nouson-kaminaka.com/shop/