





就農・インターンシップ・事業に関するお問合せや資料請求はこちらから
ブログ
2021年1月25日
2021年1月24日
2021年1月24日
鶏を解体した翌日が休日だと時間を気にせず手間のかかる事が出来ていいですね。
一つずつ丁寧に汚れを落とした鶏ガラをコトコト煮込みつつ、大量の脂身を使って鶏油作り。他にもモモ肉はチャーシューに、ムネ肉は鶏ハムにと下ごしらえが進行中。煮卵も作って近日中に美味しいアレを作ろうと思います♪
さぁ何を作るでしょう?
せっかくの休日なので煮込んでいる間で田(でん)とお散歩へ。そろそろかなぁと思ってました!初ふきのとう収穫♪
ふきのとうが沢山とれるスポットの横にある古くなった椎茸の原木からは肉厚椎茸発見!ラッキー♪化け物サイズはちょっと食べられなそうですが…。
ふきのとう、椎茸、ニンジン、サツマイモもあるし、今夜は天ぷらだ~
投稿者:山川
2021年1月23日
農楽舎の冬仕事の定番、鶏の解体。毎年、卵を産まなくなった雌やたくさん産まれた雄を捌いて頂いています。捌いたその日にいつも作るのがモツとかをゴチャゴチャと甘辛く炊いたヤツ。これが美味しい!レバーもハツも砂肝も最高!皮も美味しいし、ボンジリなんてはぁもぉたまらんですよ!
昨日までかわいいかわいいと育てていたので、ちょっと寂しくもありますが、でも昨日まで大きくなれ~と、育てたお米や野菜を収穫するのと同じ「命を頂く事」なので、あとは最高に美味しく食べるのが私に出来ること!
お肉の部分は何にしようかなぁ~
投稿者:山川
2021年1月23日
投稿:八代
2021年1月22日
2021年1月21日
2021年1月20日
2021年1月19日
粛々と、コンバインメンテ進めさせていただいております。
洗って綺麗にしたコンバインの部品をチェック。
機械の筋肉とも言うべきベルトやチェーンに痛みがないか。ベルトを回すのに必要な部分のベアリングが痛んでないか。ガタがないか、等…。
ときにしゃがみ、ときに台に乗り、ときに機械と機械の間に体をくねらせて、ひとつひとつ外したりつけたり。
固い部品も力任せに工具を使って機械を痛めることのないよう、どんな工具を、どんな角度で、どのように使えば機械にやさしく接することができるか。メーカーさんに細やかなアドバイスを頂きながら進めます。
小さい部品も、機械がどう動くかによって付け方にもコツがある。割りピンとチェーンで言えば、進行方向に向かって割る側がくるように…などなど。
メンテナンスを通して、機械についての理解が深まっています。
発見があって、たのしー!
岡村
2021年1月19日